PROGRAM

通常クラスのプログラム

四条教室

1歳児育脳教室

新年度生募集中新1歳児募集中

対象年齢
2022.4.2~2023.4.1生まれ / お父様またはお母様

京都幼児教室の「1歳児育脳教室」は令和7年2月よりグループ教室の「クボタブレイン・ラボ京都教室」と統合されました。当クラスについては、クボタブレイン・ラボ京都教室の「赤ちゃんクラス」のページをご覧くださいますようお願い申し上げます。なお教室の場所は今までと同じです。クボタブレイン・ラボ京都教室

久保田式「育脳」とは

久保田式育児法とは、夫に脳神経科学の世界的権威の久保田競氏・久保田カヨ子氏ご夫妻が確立した子育て法です。乳幼児の脳を育てることに特化したプログラムで、独自の脳科学に基づく育児法を確立されました。

「脳が飛躍的に成長していく0歳から3歳までの手のかけ方が大変重要になってきます。逆に、この時期までに脳の基礎を作ってさえおけば、その後、保育園、幼稚園、小学校と進んでいくときに、それほど苦労しないはずです。」ということです。

京都幼児教室では長年、久保田先生との親交を深め、学び、プログラムを策定。専門の講師が指導いたします。

地頭力を鍛える久保田式

久保田式育児法は、「早期教育」ではありません。日々の育児の中で、遊びを通して、月齢や発達時期にふさわしい刺激をできるだけ無理なく、たくさん与えるために考えられた子育て&教育法なのです。

「久保田式育児法のカリキュラムを実践すると、2才になるころには、多くの子が90分間落ち着いて机にすわっていられるようになります。集中力がついているから、飽きずにひとつのことがこなせます。話をしっかり聞き、理解し、課題をこなすことで、自分の考えをまとめ、それを伝える力の基礎が育つのです。

さぁ、お子様が本来持っているすぐれた能力を最大限に伸ばしていきましょう!

社会は「生き抜く力」を求めている

文部科学省が定める「学習指導要領」が改定され、小学校でも2020年4月から新しい学習指導要領がスタートを切りました。その変化は大きく3つ

  • 知識及び技能:習得した個別の知識同士を関連付けて社会の中で生きて働かせる力
  • 思考力・判断力・表現力:知識及び技能をどう使うかという、未知の状況にも対応できる力
  • 学びに向かう力、人間性:学んだことを社会や人生に生かそうとする力

つまり、「生き抜く力」が求められています。グローバル化や人工知能・AIなどの技術革新が急速に進み、予測困難なこれからの時代。このように社会の変化が激しく、未来の予測が困難な時代の中で、子供たちには、変化を前向きに受け止め、社会や人生を人間ならではの感性を働かせてより豊かなものにしていくことが期待されています。

京都幼児教室が考える「できる子ども」とは

京都幼児教室は京都の難関小学受験を担う幼児教室ですが、答案用紙に100点が取れるお子様だけが「できる子ども」だとは思いません。100点をとる裏側には、生活力とダンドリ力が備わっていてこそだと考えています。例えば下記の例です。

  • お出かけの時には、ママより先にカバンを持って玄関で待っている。
  • 電車に乗る時刻と家からの出発時刻を逆算できる。
  • 段取りが頭の中で計算されているので行動と言動が素早く的確になる。
  • だからこそ、言われなくても机に向かう。
  • だからこそ、問題の本質に向き合あえ、解決方法を考える。

この差が小学校受験に限らず、社会に出てから大きいのです。

教えることは、先に必ず教師が試します。

例えばスプーンの持たせ方。さあグーでスプーンを持つ子どもにどうやって大人と同じ握り方を教えましょう。例えばティッシュを丸めて小指と薬指に挟ませてみてください。要するに小指と薬指を固定するかっこうです。こうした知恵も授業前に講師たちが「今日はこんな感じでやらせてみたらスムーズにできるんじゃないかな。」と50年間毎日培ってきたアイディアをアップデートさせながら知恵を選択し、授業に生かしています。

成長を比べないであげて。子育てママに寄り添う育脳教室です。

まだお子様を保育園にも預けていない保護者様みなさんは「子育て」に不安になられることが多いのではないでしょうか。相談する方が近くにいらっしゃらなかったり、他の保護者様の子育てやお子様の状況を知る機会も少ない中で「なかなか歩いてくれない。」「こんなことするのウチの子だけかしら。」などなど思うことも。

久保田育児法は成長をスムーズに促すプログラムです。一人一人のお子様の状況に合わせて取り組んであげることこそが大切です。私たちは、これまで何千人という幼児をお預かりしてまいりました。成長の早い遅いは関係ありません。個性と捉えてあげてください。育脳クラスでは、年齢関係なく保護者様からの不安・疑問・質問にも丁寧に寄り添い、実践で試行錯誤してきた知恵をお伝えさせて頂きご家庭での子育てに活用いただけるよう取り組んでおります。

ご希望の方には、授業で使用した教材をお貸しいたします。




備考

※下記のことをお願いいたします。
・体調の悪い方の参加は、ご遠慮ください。
・手指の消毒をしていただきます。
・外靴はお持ちいただいた袋に入れ、各自でお持ちください。