
OFINEFFICIENCY
価値を生む
効率よく学ばせない。
遠回りしても、
手を焼いても体験させ、褒めて、
体当たりで指導する。
京都幼児教室の非効率な指導は時代が
どのように変わろうとも
揺らぐことはありません。
知識より知恵を、正解より疑問を、
作業ではなく創造を。
時代に振り回されることなく、
しっかりとした自己肯定感を持ち
生きている喜びを感じられる子どもを
ご家庭と共に育てます。
どうしたら子どもたちがもっともっと
光輝くのだろうか。
どうしたら個性豊かな能力を開花させてあげられるだろうか。
もっと、もっと、を追い求めて
50年が過ぎた今なお、その情熱は途絶えることはありません。
京都幼児教室は「頑張ればできる」をモットーに、
子どもたちに成功体験を積ませ続けることで、
社会で活躍できる人材をこれからも輩出してまいります。
通常クラスと特別講座を組み合わせ
1年を通じてきちんと学ぶ
目的にあわせた
期間限定の特別講座・イベント
京都幼児教室で開催しております。
無料体験授業のお申し込みはこちらより。
夏休みに21日間のSUMMER KIDS KINGDOM(夏休みちびっこ王国)を催します。学年の違う多くの仲間と共に、校外学習の楽しみ、課外活動の喜びに触れ、園や小学校では味わえない経験、普段は忙しくてできない体験をSUMMER KIDS KINGDOMがサポートいたします。園や小学校で自慢できる、ずっと心に残る学休期間をお過ごしください。どうぞ皆様お誘い合わせの上お申し込みください。
年中児対象の夏期講習です。基本的生活習慣・学習習慣の定着を目指します。1年後の小学校受験に向けて、最適なクラスをご用意しております。
年少児対象の夏期講習です。様々な項目にじっくり・ゆっくり取り組み、また子ども達に色々な機会を与えます。学習の楽しさ・大切さを習得できる内容となっています。
2歳児対象の夏期講習です。人間の脳が最も発達する時期に効果的な刺激を与え、楽しく教具を使いながら、学ぶ力・考える力を養います。子どもの「もっとしたい!」という意欲を育てます。
0・1歳児対象の、夏期講習を実施いたします。早期教育ではなく「適期教育」を実践しています。
模擬面接を実施し、面接での受け答えや心得についてお伝えいたします。完全個別対応により、そのご家庭がお持ちの魅力や個性を最大限伝えられるよう、長年の経験を基に指導させていただきます。
洛南小学校受験に特化した夏期講習です。この夏を制して、合格を手に入れましょう。
京都の私立・国立小学校に特化した夏期講習です。この夏を制して、合格を手に入れましょう。
洛南小の入試に出題される難度の高い問題・思考力が必要な問題など、様々なパターンのプリント学習や今までの学習の総復習をしていきます。運動は過去に出題されたものを中心に取り組み、技術、待つ姿勢を養っていきます。この夏に力をつけ、受講者100%の合格を目指します。
毎年恒例、京都幼児教室名物「生活自立合宿」を今年度も行います。「育つ今を大切にしたい」、そんな京都幼児教室の想いがぎっしり詰まった合宿に、ぜひご参加ください。
学校別に入試当日の様子をできる限り再現した講習です。対象校:洛南小・ノートルダム小・同志社小・立命館小
洛南高等学校附属小学校の教育について、子ども達の様子など、先生の情熱のこもったお話が伺える貴重な機会です。
同志社小学校の教育について、子ども達の様子など、先生の情熱のこもったお話が伺える貴重な機会です。
小学校入試過去問題を分析し、予想した問題をご用意しています。当教室はこれまでの圧倒的な情報量に自信を持っております。また、テストの時間内に親子面接、または保護者面接を行います。面接を経験する事で、これからの課題がはっきりと分かります。
小学校入試過去問題を分析し、予想した問題をご用意しています。当教室はこれまでの圧倒的な情報量に自信を持っております。また、テストの時間内に親子面接、または保護者面接を行います。面接を経験する事で、これからの課題がはっきりと分かります。
年少児~年長児対象の「STEAM教室」・「算数・国語教室」・「算数・数学思考力教室」・「英語検定特訓教室」を開講いたします。「STEAM教室」では、各回興味深い実験を行い、子どもの知識や創造力、「?」を探求する心を養います。「算数・国語クラス」では、小学校入学時までに習得しておきたい『文字』と『数』の問題をわかりやすく、また楽しく指導していき、基礎学力を身につけ、算数検定・漢字検定・思考力検定・国語検定・英語検定に特化した授業を実施します。皆様のご参加をお待ちしております。
小学校入試過去問題を分析し、予想した問題をご用意しています。当教室はこれまでの圧倒的な情報量に自信を持っております。また、テストの時間内に親子面接、または保護者面接を行います。面接を経験する事で、これからの課題がはっきりと分かります。