【10月~】京都教育大附属小対象 通常授業
- 対象年齢
- 2017.4.2~2018.4.1生まれ

“優等生”では対応できない力を
京都教育大学附属京都小中学校を受験される方を対象としたクラスです。過去の入試問題を分析し、今年度の入試に必要な内容を含めたカリキュラムで指導を行い、特に聞き取り・巧緻性・言語面を強化します。これらを強化することで積極性を養い、お子様のやる気や意欲につなげていきます。
プリントでは具体物を使い、わかりやすく指導し、学力を身につけるだけではなく、面接・運動・行動観察・製作などの指導も行い、話を聞ける子ども、自分で考え行動できる子ども、自己表現のできる子どもを育てます。この授業で行うプリント、行動観察の内容で京都教育大学附属桃山小学校のテストにも対応できます。
正解はひとつじゃない。を理解させる指導が合格の鍵を握る。
「何もないところで、じぶんひとりで遊べる子どもは京都教育大附属小学校に向いている。」どんな状況でもポジティブに主体的に動けるお子様と言い換えることができます。質問した時に、じぶんなりの視点で返答できるお子様が合格している傾向が強いのが京都教育大附属小学校の特徴と言えるでしょう。例えば、2021年お箸でピンポン玉を移すテストが出題されました。通常ならうまく移せるかを見るはずですが、この小学校は違います。そこで「どうやったらもっと上手に移せますか?」という面接官からの問いに「スプーンを使ったらもっと上手に移せます。」と答えたお子様がいました。この発想の豊かさが求められます。機転を利かせる受け答えができることが大切なのです。
集団授業の中で個性と積極性は引き出される。
「女の子がダチョウに乗っている。これを見てどう思いますか?」教育大クラスでの授業の一コマです。思うことをどんどん口に出すことを促しています。こういった問いかけに対して、自ら考え積極的に受け答えができることもさることながら、色々なお友達の意見を聞けることが重要です。引っ込み思案のお子様でも集団クラスの中で目指すべき道標が同じなら言わされるのではなく言えるようになっていきます。ここですかさず褒めて自信に繋げるよう取り組んでいます。
生活力を確実に。
どこよりも日々の生活力が問われる京都教育大学附属小学校。身支度が自分でできているか。言われなくても気づけて行動できるか。京都幼児教室の授業に行く時、カバンの中はキレイか。あいさつはきちんとできるか、正しい姿勢でお勉強できるか。そのような当たり前のことを当たり前にできるように徹底指導いたします。また、困った時に自分で考えられ、言葉にして伝えることができるお子様が求められます。
授業の準備も自分でさせることで京都教育大附属小の対策準備になる。
日々のトラブルは大いなるチャンス。と考えるのも教育大クラスの特徴です。例えば、消しゴムを忘れたお子様に「消しゴムを忘れたらどうすればいい?」と聞きながらトラブル対応力を磨きます。「ママが入れてくれてなかったから」は本番では通用しないのです。何かトラブルがあったとしても機転を利かせて行動できるかが京都教育大学附属小学校には重要です。
教育大附属小クラス
授業の流れ(80分授業)
- 授業準備
- あいさつ(出席)
- 面接練習
- 考え・まとめて・きちんと伝えることを素早くできることを目指します。
- ペーパー聞き取りテスト
- 姿勢正しく、音声に集中し聞き逃さないよう注意しながらプリントに取り組みます。
- プリント学習
- 教育大に特化した過去問や類似問題を丁寧にこなします。
- 制作
- 切り方、塗り方、貼り方、そして想像力を育ます。
- 運動・行動観察
- 自分のことだけでなく、お友達への配慮など総合的に学んでいきます。
授業内容
面接指導 | 答えが決まっている質問だけではなく、考えないと答えられない質問を数多くしていきます。答えたことに対し「どうしてですか」と聞き、理由をしっかりと言えるように練習していきます。 |
---|---|
ペーパー聞き取り | 音声によるテストを実施します。問題は基本を中心に応用問題と幅広く出題しており、1回の説明でしっかりと聞く力を養います。苦手な単元や得意な単元を確認し、教育大に向けての学習に役立てていきます。 |
プリント学習 | 小学校受験において身につけておきたい分野(記憶・言語・数・図形・推理・常識・季節・分類・巧緻性‥‥)を徹底的に学習します。具体物を使った指導で、よりわかりやすくより丁寧に教えていきます。思考力を必要とする問題にも取り組み、教育大のペーパーテストに対応できる力をつけます。 |
制作 | ここ数年、教育大の入試で出題されているハサミ切り、ちぎり、のり使い(スティック型)を中心に練習していきます。早く丁寧に仕上げること、時間内に仕上げることを意識して取り組みます。 |
運動・行動観察 | ケンパ・縄跳び・ボールつき・ボール投げ・平均台・マット運動など技能習得は勿論、出題頻度の高い指示運動にも取り組みます。行動観察では友達と協力して行う集団遊びを行い、協調性や積極性を養います。遊び道具がなくても遊べる子を目指します。 |
保護者サポート | 教育相談、進路相談などご家庭をしっかりとサポートさせていただきます。また、願書の添削をし、保護者様が納得のいくものをご提出していただきます。 |
授業の概要
定員 | 各クラス30名程度 | 授業回数 | 金土合わせて20回 |
---|---|---|---|
授業料 | 3,960円/回 ×月の授業回数の月謝制 | 授業の振替 | なし |
開講日時 | 金曜クラス 15:40~17:30 土曜クラス 14:40~16:30 ※金曜日クラスと土曜日クラスは内容が異なりますので、できる限り金土の併用受講をお勧めいたします。 ※金・土での振替はできません。欠席の場合は授業プリントをお渡しします。 |
ホームワーク | 授業の復習・予習内容から各問題の発展・応用問題など |
持ち物 | 鉛筆3本程度(2B以上の物)・消しゴム・クーピー・のり(つぼ型・スティック型)・ハサミ・上履き・靴袋・飲み物 |
※教育大登録費について
- 教育大附属小関係の講座・授業のみを受講される方は、入室金の代わりに教育大登録費5,500円(初回のみ)が必要となります。教育大登録生になりますと、教育大附属小関連の授業・講座・模擬テストは教室生費用で受講いただけます。
- 他の志望校の講座・授業・託児・入試終了後の入学準備講座を受講・利用される方は、入室金との差額(33,000円)が必要です。
日程表
10月-1月 | <金曜クラス>10/6. 10/13. 10/20. 10/27. 11/10. 11/17. 11/24. 12/1. 12/8. 12/15 <土曜クラス>10/7. 10/14. 10/21. 10/28. 11/4. 11/11. 11/18. 11/25. 12/2. 12/9 |
---|
受験体操クラス
授業の概要
日時:金曜日 15:00~15:30/土曜日 14:00~14:30 ※日程は上記同様です
費用:2,310円×その月の実施回数による月謝制
定員:20名程度
持ち物:運動しやすい服装・上履きでお越しください。必要に応じて着替え・飲み物・タオル・靴袋
※日程は「教育大附属小受験クラス」と同じです。ただし、12/1(金)・2(土)の体操スクールは休講となります。
※体操スクールは保険料として、初回のみ3,850円が必要です。
思考力・プリント強化クラス
授業の概要
日時:土曜日 13:10~13:50(11/4. 11/11. 11/18. 11/25. 12/2. 12/9)
授業料:4,400円×その月の実施回数による月謝制
定員:各30名程度
持ち物:鉛筆3本程度(2B以上の物)・クーピー・上履き・靴袋・飲み物(必要に応じて)
備考
※授業を欠席された場合、お渡しできる教材がある時は教材をお渡しします。他の回・講習等への振替はできません。
※体調の悪い方の参加は、ご遠慮ください。
※手指の消毒、外靴の靴裏の消毒をしていただきます。
※外靴はお持ちいただいた袋に入れ、各自でお持ちください。
このプログラムの予約はこちらから
※以下のフォームにてご予約後、当教室から追ってご確認のご連絡を差し上げます。
その連絡をもちまして、申込完了となりますので予め、ご了承ください。